前回
アドバンスSPは、あんまりチップチューンに向いてないということがわかった。
音は良くないし、ヘッドフォン端子と電源が兼用で、排他利用って!!
家で電池を気にせずに、ヘッドフォンしながら打ち込み。ってことができないんですよ。多分。
じゃーほかのはどーなの?ってことで調べていきますてぇと。
初代と比べて
・ポケットは悪くないけど、ちょっと音のキャラクターが違う。
・カラーは少し潰れた音で、ノイズも乗る?。
・ライトもノイズが顕著だとか。あと、そもそも出荷台数が少ないからプレミアついちゃってる。
・スーパーゲームボーイはCPUのスピードが違うから音が高い。
・同2はほぼ実機と変わらないけど、ややマイルドらしい。けど、そもそも持ち歩けねーしな!
調べたと言っても
これとwiki見ただけの話なんだけど。
そして、ProSound化と言う改造があるらしい。
スピーカーやイヤホン出力のアンプに行く前でジャンクションして、ノイズの少ない音を取り出す改造なのかな?
それをやるとボタンを押した時のノイズも入らなくなるらしい。
いやーマニアックですね。
DJだったら針とか、スリップマット、ケーブルとかにこだわる。みたいな感じよね。
サンプリングするときはスリップマットよりゴムマット!
「音質的にはゴムうっかり忘れがちだ。(※マキュウブログより) 」とか。
「思うに、制作と鑑賞では揃えるべき環境が違うんじゃないか?」なんて、作りもしねーのに考えたり。
やっぱ電源だな!つって、コンセントの極性を確認するとこから始めて、電源ケーブル変えたり、「壁のコンセントは結局、WN1512KとWN1318Kどっちがいいんだよ!」とか。
あと、オーディオ専用のブレーカーを増設したり、電柱立てたり・・・ってそこまで行くとタモリ倶楽部だけども!
ゲームボーイに関してネットで分解写真を探してみると、アルミ電解コンデンサが結構な数使われてて、これを全部ちょっといいやつに交換したりしないんかい?みんな。どうなんだい?
とか思ったりするけど、そもそもオーディオ用のコンデンサってこんなちっこいのあんま売ってないかも?知らんけど。
あと、コンパクトエフェクターとかも、パワーサプライじゃなくて結局9V電池使った方が音良かったりすることあったりするけど、ゲームボーイだとどうなの?電池とACアダプターで音の違いあるの?
電池によって電圧変わったりするけど、どうなの?
普通の乾電池は使うそばから電圧が下がるけど、最近の充電池は使い切るギリギリまで踏ん張って、最後ストンと落ちるとか聞くけど、どうなの?
とかさ
・・・何言ってんだって?
“ProSound化”なんて聞いたら、そんぐらい考えるだろうよ!
考えねーか!(笑)
それに、チップチューン作るのにいちいち電柱立ててたら、日本中電柱だらけになっちゃうよ。
なんねーか!(笑)
いやー、独り言がすぎる。
俺、チップチューン向いてないと思う!
・・・えーっ!(笑)
つづく

Panasonic 埋込接地ダブルコンセント WN1512K(10個入)
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る

パナソニック eneloop pro 単3形充電池 8本パック 大容量モデル BK-3HCD/8
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2015/10/23
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る