長時間労働をなくすためには、人差し指と薬指の長さとホルモンについて考えねばならないんだそうです。結局それだって、たどり着いたんだそうです。
エストロゲンとテストステロンというものがあります。
エストロゲンが俗に言う女性ホルモン、テストステロンが男性ホルモン。
そして東アジアは、女性男性関係なく、共に男性ホルモンの強い人が多いんだそうな。
それをパッと調べるには、手の指の長さを測ればいいんだって。
人差し指と薬指を比べた時に、薬指が長い人が男性ホルモンの強い人なんだそうで。
社会的にも有利だし、生殖にも勝ちやすいし、好まれるんだそうです。で、人数も多いと。
世界的に見て、体格なんかはそれほど大きくないのに、日本の女性スポーツ選手が強いのにも、そいつが強く関係しているらしいですよ。
男性ホルモンの量を女性と男性で比べれば、そりゃ男性の方が強いんだけど、世界的に見たら、相対的に男性ホルモンが強いんですって東アジア、この日本の女性。
だからスポーツも強いんだって。
そして、男性も世界的に見て、相対的に男性ホルモンが強いですから、一般社会に立ち戻って見てみれば、長時間労働や競争が大好きな人たちが多いし勝ちあがる社会だってんですよ。
最近問題になってますやね、長時間労働とかって。
これを変えるにはどうするかっていうと、つまるところ、女性ホルモンが強い男性の人気が出るようにしないといけないんだそうな。
イクメンとか、ジェントルな?
女性を優先するというか女性的というか、そんな男性。指を見たら薬指が長くないかも。
ここで面白いのが、社会的に割と成熟していると思われるヨーロッパは、人差し指と薬指が、ほとんど同じぐらいの長さなんだって。
それは社会的に数百年は試行錯誤してきた歴史の差だってんですよ。
だから今後は比較的薬指が短い男性を女性が選んで、数百年単位で社会を変革していかなければならない…とか
そこでまた日本が辛いのは、男性ホルモンが強い人が優位に立てるようなものが好まれる文化が根付いちゃってるところだってんですね、例えば国技が相撲だったりさ。いや相撲は最高なんだけども、みんなが相撲とるわけじゃないからさ!笑
だもんだから、男性ホルモンが強い人がさらに人気出ちゃって、それが好まれる文化が連鎖する、ある意味システム化しちゃってるんだって。
社会や環境が男性ホルモン強い人がより優位になるように進化しちゃってるんだと。
そーゆー社会の中で、女性も男性優位の社会に適応しちゃうんだって、良くも悪くも。
だから、問題意識があって、社会を変えたい女性は、薬指の短い、テストステロン弱めの男性を好んで選んでいかなきゃいかんというわけなんですな。
そして、ここまでの、割にアカデミックな話を少しバカっぽくするため、個人的なことを告白しますとね、私、どーやらテストステロン弱めです。さあ選べ。
体の重心はアジア人に珍しく、胸のあたりにあるし、今回加えて、指の長さもだし、わしゃヨーロッパ人なんか!日本社会に向いてないのか!くー。泣ける。
より良い日本社会のため、人類の進化のために、薬指長めの女性からのお便りをお待ちしております。私と社会を変えましょうw
まぁそれは冗談ですが、
なんでここまで長時間労働が蔓延しているかというと、長時間労働する方が男性にとって有利だからなんですって。それによって結果的に女性を弾き出すような社会が仕組みとして出来上がっちゃってるんですね。
体力もあるし、それに任せていっぱい働いてれば、(女性に押し付ける分)家事労働や、育児負担も少なくなるしね。
男性は長時間労働をすることで、女性の参入を妨げてるんだそうな。無意識に。
だからどんなに長時間労働を是正しましょうと国やら企業やら何やらが言っても、男性側が自衛のために、それを止めたがらないんですって本質的に。
どんなに口を酸っぱくしても、そもそも国会議員とマスメディアが超長時間労働で、指導層が長時間労働してるんだから、そりゃ社会は変わらんわって話。
だから法制定も遅れてるし、罰則化も進んでないってさ。
会社の管理職の4割が女性だったりする欧米は、何でそうなったかというと、その方がより売れるものが作れるってわかったからなんだってさ。別に「女性の社会進出を!」なんて話ばかりじゃないんだって。それはそれですげーなと思うけど。
んー、ちょっと待って。
男性ホルモンが弱い男性の私はどうしたらええんでしょうか。
なんとなく今の日本で社会的に有利な順番って
1.男性ホルモンが強い男性
言わずもがな。
2.男性ホルモンが強い女性
1に追随しつつ対応する体力がある
3.男性ホルモンが弱い女性
女性的な女性なんだから、そりゃ好まれるだろう。雑に考えすぎか?
4.男性ホルモンが弱い男性
ジェントル気味だけど、発揮する場があればの話。イクメンも何も、まず子供作らにゃ。
じゃないかい?
ちょっと!俺、現代日本の社会に向いてないってことじゃないですか!w
まいったね!笑
えー、今回の話は、BSスカパーニュースザップでの話題「大野旭×勝間和代 女性から見る男性社会の変わるべき点」からの受け売りでした。てへぺろ

定時退社でも業績は上げられる! 生産性が高い「残業ゼロ職場」のつくり方
- 作者: (株)名南経営コンサルティング
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2016/06/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る