人生が針とびを繰り返し、ただすり減っていく。
針飛びで偶然現れるループも嫌いじゃないけど。
針を替えたら、案外すんなり通り過ぎたりしてね。
でも、そこには微かにのこる。
ザザッ
パチパチ
プチプチ
ノイズも含めてサンプリングして
骨まで愛して
数日前の夜中に、突如俺の中の大原麗子が、急にこんなことを言いました。
そろそろ針買わないとなぁ。
針が減ってるとやっぱ針飛びしますね。あたりまえですけど。
比喩だったのに、ほんとにレコード針の話になっちゃったね。
うち、樽屋の赤針をつかってるんですけどね
買う時に、「(いろんな記事読んでなんとなく知ってたから)低音が豊かな感じですか?」とあそこのおやじに訊ねたら、「そんなことないです。なんのかんの…」と丁寧に怒られたんだけど、
やっぱ家で聴くには
低音が豊かというか、豊満なボディといいますか、わりとボンキュッボンというか、キュッボンボンというか、(言えば言うほど遠くなる感じしますけども)、デカいし、いい音なんだけど、テクノポリスの住宅事情的にちょっとつらいというか、単純にもう減ってるし、針先だけ買ってもいいんだけど、もうちょいバックスピンとかに強い針にカートリッジごと替えたい。
替えるというか、浮気したい。
そっちがいいなら、そっち本命になってもいい。
赤針は音がほんとデカくて、タンテからのPhone入力のTRIMを12時ぐらいにあわせると、CDのLINE入力のTRIMはフルテンでも足らない感じになるから、Phoneを下げて、マスターボリュームを上げて、LINEもちょっと下げてみたいなことになる。
PhoneとLINEのレベルがかけ離れてしまいがちで、チャンネルごととマスターのボリュームの調整がちょっとめんどくさい気がする。
ほかの針でもそうだっけ?うちのミキサーだけ?CDJにもよる?
わかんねーけど、なんかちょっとアレなんだよなぁ。
結局M44Gかしらねぇ…。
1回買ったんだけど、あのお店に置きっぱにしちゃったんだよな…。
引越し祝いで自分で買うかな。
ランニングコスト安いしね。
MAKIさん何使ってたんだろうなぁ。
Licaxxx何使ってんだろうなぁ。
つーか、用途にもよるよねー。
Licaxxxはたぶん、ジャンル的にオルトフォンの「コンコルドナイトクラブマークツー」とかじゃねーかな。たぶん。きっと。推測。つーか、画像検索で、MK2使ってるのが1枚あった…けど、普通にハコの常設の使っただけかもしんないしなー。
MAKIさんのは、探したらマキュウブログに書いてあった。
MAGIC DAIARY 610 : キエるマキュウ official weblog
Ortofon Concorde Scratch、
Ortofon Concorde Digitrack、
Ortofon Concorde Nightclub MK2
あたりを使ってて、
2010年に
DJ用にOrtofon Concorde S120
取り込み用にNAGAOKA DJ-03HD
に行きついたみたいだ。
ナガオカのは知ってたけど、S120はしらなかった。Serato用に開発された針なのね。2本で4万!…買えない(笑)
ハリといえば、
久々に鍼に行きたい。
こんな体調悪いんだから、行ってもいいと思う。
あと、引越しで本片付けてたら、積読になってたこれ。
今週のDaisy Holiday!聴いたら、中沢新一さんがゲストでさ、ゼビウスとかポケモンの話してて、特にポケモンに関しては、ポケモンGOはすぐに飽きてしまって、もともとのポケモンをやり直したという。
最初は「ふーん」っていうテンションだった細野さんを「ええ!そうなの?そんなことになってるんだ。全然しらなかった。」と驚かせるほどにストーリーの深さを語っててアツかった。
ポケモンは自然エネルギーの化身のようなものとしてあらわれて、だから、やはり話が進むに連れ、核にまで行き着いて…でも、最新作ではおそらく地熱エネルギーとかそういうもので暮してる世界観だと。
そして、次回作はカントー(関東)に戻るんじゃないか?と示唆していてね。
それを聞いて、ポケモンというゲームは、ひょっとしたら、子供達をあるべき未来へ導いてるのかもしれないなと思った次第です。
ポケモンGOはというと、いとうさんのノーライフキング的な世界を感じるよ。
仕事帰りに代々木公園行ってみな。
ゾンビで溢れてるから。

ortofon Concorde Twin S-120/S-120 Concorde S120 2本セット (オルトフォン)
- 出版社/メーカー: ortofon
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
今作は、ジムがないんだってね。
中沢新一さんが言うには、制作陣から聞いた話として「日本人はジムに行くのが苦手じゃないか?」と前々から思ってたとか。今回は試練?なんだってね。自然との対話というか、神話の世界みたいな。なんかちょっとやりたくなっちゃったんだよなぁ。
読み直そうかなー。